投稿

検索キーワード「等比数列 漸化式」に一致する投稿を表示しています

√完了しました! 等比数列 一般項 2つ 284286

イメージ
 先ずは,等比数列を確認しておこう. 1.集合風(列記法・外延的記法): { \ {a_n\}\ =\ \ { a,\ ar,\ ar^2,\ \cdots \} \ (a, r定数) } 定 数 2.漸化式: { a_1=a,\ \ a_ {n1}=r \cdot a_n \ \ (n=1,2,3, \cdots) \ (a,r定数) } 定 数 3.一般項: { a_n=a \cdot r^ {n1} \ \ (n=1,2,3, \cdots) \ (a,r定1.等差数列 一定の差で増える(もしくは減る) 一般項:a n =a+(n̠̠-1)d (例)1,3,5,7,9, ‥‥ 2.等比数列 一定の比で増える(もしくは減る) 一般項:a n =ar n1 (例)2,4,8,16,32, ‥‥ 3.階差数列この関係が成り立つ数列を 等比数列 と呼び r を 公比 と呼びます。 上の例では,初項 3,公比 2 の等比数列となります。 初項が a,公比が r である等比数列の各項は, a1=a,a2=a・r21,a3=a・r31,a4=・r41, と表現されます。 よって,一般項 an は次のように表現されます。 まとめ3 (等比数列の一般項) 初項 a, 公比 r の等比数列の一般項 an は an=a・rn1 高校数学b 等比数列 A N の一般項 2 練習編 映像授業のtry It トライイット 等比数列 一般項 2つ